子どものためのSDGs教室

sdgs

bg_image

未来のために、いま子どもたちに伝えるべきこと

sdgs

次代の愛媛を担う子どもたちに、いま世界がどのような問題に直面しているのかを知ってもらい、これからの社会を持続可能でより良いものにするためにはどうすれば良いのかを、愛媛大学SDGs推進室の多彩な講師陣が、SDGs(持続可能な開発目標)17のゴールを達成するために今できる事やすべき事を、子どもと同じ目線で分かりやすく伝えます。

愛媛・子どもスポーツ推進協議会 国立大学法人 愛媛大学

令和7年度プログラム

※プログラムの内容は、都合により変更になる場合があります。

4月・5月のテーマ

わたしたちがSDGsのためにできること
貧困をなくそう 飢餓をゼロに 気候変動に具体的な対策を 海の豊かさを守ろう 陸の豊かさも守ろう 平和と公正をすべての人に
1
4月【わたしたちがSDGsのためにできること -Part 1:急いで解決しなければならない世界の問題と民主主義】

世界が緊急に解決しなければならない深刻な問題が3つある。環境問題、貧困、そして、戦争・紛争だ。この講義では、経済学というお金の流れから社会を理解しようとする分析の方法を用いて、それら深刻な問題の解明に従事する講師が、自分の調査の話を交えながら、講義を進める。1回目の講義では、最初に3つの問題に目を向いけ、その後に小学生でも参加可能な2つの解決方法のうちの1つについて、民主主義という仕組みとともに学ぶ。次回は、もう1つの解決方法として消費選択について学ぶ。

bottonimage

4月のオンライン講座を視聴する

くりた ひでゆき先生
くりた ひでゆき先生

栗田英幸

専門は、経済学を基盤とした環境学、開発学、平和学。資源産業への依存が社会を悪化させる「資源の呪い」現象を明らかにすべく、多くの国や地域でフィールドワークを重ねてきた。コロナ以降は、地域資源の有効活用や地域活性化に焦点を当て、日本の経験を海外の若者たちに伝える研究・活動にも注力する。
離島興居島に移住し、毎日フェリーで大学に通う変わり者

【子どもSDGsニュースVol.1】

SDGsキッズ松山の活動を紹介します!

子どもSDGsニュースは、SDGsの達成のために子ども達が進めるアクションを紹介するシリーズ番組です。第一弾は愛媛大学教育学部の研究室でプラスチックごみのアップサイクルに取り組むSDGsキッズ松山の活動を紹介します。

bottonimage

紹介動画を視聴する

【子どもSDGsニュースVol.2】

SDGsキッズえひめのアップサイクル展始まります!

子どもSDGsニュースは、SDGsの達成のために子ども達が進めるアクションを紹介するシリーズ番組です。第二弾は愛媛大学ミュージアムで開催されるアップサイクル展について紹介します。

bottonimage

紹介動画を視聴する

【子どもSDGsニュースVol.3】

SDGsキッズ高津クラブをご紹介!

子どもSDGsニュースは、SDGsの達成のために子ども達が進めるアクションを紹介するシリーズ番組です。第三弾は新しくSDGsキッズの仲間に加わったSDGsキッズ高津クラブの子どもたちにインタビューしました。

bottonimage

紹介動画を視聴する